お知らせ・最新情報

 

カテゴリー

 

高知新聞に掲載されました(2019.10.25朝刊)

2021年07月14日  お知らせ

記憶いつまでも
 高知市内でアンティーク着物を取り扱う衣料品店が、古い着物のリメイクを手掛けている。「亡くなった親が大切にしていた着物を捨てるに捨てられないという人は多い」と店主の桑名真紀さん(78)。ジャケットにクッション、バッグ…。故人が好んだ着物を仕立て直す仕事は、それぞれの家族の記憶をよみがえらせる営みでもある。
 高知市はりまや町1丁目のはりまや橋商店街に並ぶ「布工房めろでぃ~」。店のウインドーに並ぶ2体のマネキンには、留め袖や喪服を七五三用に仕立て直したあでやかな着物が飾られている。
 長岡郡本山町出身の桑名さん。6歳から日本舞踊を学ぶなど幼い頃から着物に慣れ親しんできた。40年ほど前、高知市内で衣料品店を扱う店舗を立ち上げ、洋服の販売や古布を使った着物のデザインなどを手掛けてきた。
 ■  ■ 
 桑名さんによると、約20年前、戦前の古布や着物をパッチワークや洋服にリメイクするブームが全国的に広がり、桑名さんの店にも多くの着物が持ち込まれた。
 ちりめんや絹織物の「銘仙」などが使われ、紫や緑、赤色などを重ね合わせた華やかな柄が人気を呼んだという。「最近の着物は化学繊維が使われ、色もモノトーン柄が好まれるけど、古い着物は大正ロマン時代を反映した魅惑的なものが多かった」。桑名さんは時代の空気を映す着物の魅力を語る。
 ところが最近になって店に持ち込まれる着物は、その頃と少し事情が異なるという。
 着物を普段着として着ていた世代が高齢になったり、亡くなったりして、自宅のたんすに眠ったままになる例は少なくない。そうした着物を「自分では着られないし、管理も難しい」と保管に悩む人が増えているという。
 かつては「形見分け」として、家族や親しい知人に着物を譲り、受け継いでいく習慣があった。
 「今は断捨離ブームも手伝って、『いらなくなったからごみに出した』という話も聞く。胸が痛みます。捨てずに、着物を『残す』方法を一緒に考えたい」。桑名さんはリメイクを手掛ける動機をそう話す。
 ■  ■ 
母親の着物の帯をクッションにリメイクした川田育さん「母がそばにいるよう」「こんな柄の帯締めちょった」故人懐かしむ
 「びっくりしている母の姿が目に浮かぶようです」。高知市城北町の川田育さん(73)はそう言って顔をほころばせた。
 2014年4月に92歳で亡くなった母、華子さんはパッチワークが好きで、浴衣やエプロン、川田さんの通園バッグなどを手作りしてくれた。正月や外出時に着物を着て出掛ける母の姿が記憶に残っているという。
 華子さんが亡くなった後、着物の扱いに困っていたという川田さん。中心商店街の店が専門知識や技術を教えてくれるイベント「まちゼミ」で桑名さんに相談したところ、着物の帯をクッションにリメイクしてはどうかと提案されたという。
 長寿を願う亀甲模様に菊の花が入ったり、和唐草の模様が入ったりした帯8本のリメイクを依頼し、24個のクッションに生まれ変わった。母の1周忌の集まりで披露すると、親戚は「また華ちゃんに会えた」「こんな柄の帯を締めちょったねえ」と涙ながらに懐かしんだという。
 高知市北本町1丁目の田内真理さん(60)は今年3月に母、雅子(よしこ)さんを83歳で亡くした。
 和裁が趣味だった雅子さんは、田内さんが結婚する時に手作りした20着の着物を贈るほど着物好きだったという。雅子さんは生前から、田内さんと一緒に高齢のため着られなくなった着物などを「めろでぃ~」に持ち込み、作務衣(さむえ)や洋服にリメイクしてきた。
 「母は亡くなった父の着物を作務衣にして着ていました。着物素材の服は飽きがこないし、軽いし、着ていて楽ですよ」。田内さんは今も、母や祖母の着物をコートやワンピースに仕立て直してもらっているという。
 綿がすりのワンピースを身に着けた田内さんは「この服を着るたび、上にかっぽう着を着て家事をしていた母を思い出します。母がそばにいるような気がするし、母も喜んでくれていると思います」とうれしそうに話す。
 ■  ■ 
イージーオーダー用に並べた洋服の型。小物も合わせると50パターンほどあるという 桑名さんは5年ほど前から、より手軽に安価でリメイクできるように、仕立てる洋服や小物の見本を50パターンほど作り、イージーオーダーで仕立てるようにしているという。
 ジャケットやコート(料金1万2千円~)、ワンピース(料金9千円~)、傘やクッション、バッグなどの小物(料金3千円~)と種類も豊富だ。
 「できれば着物を着物として受け継ぎ、身に着けてもらうのが一番いい」としながらも、「着物はその時代の文化や豊かさが反映されているし、着ていた人やその家族の思い入れが詰まっている」と桑名さん。
 時代が変わっても、形が変わっても、色あせることのない記憶を映す着物。持ち込まれる数は段々と増え、今は毎月30着ほどを仕立てているという。(海路佳孝)